17-1:八郎縦走(八郎&戸町岳)
バスを利用し、八郎山系縦走を堪能して来ました~♪
よく1月に歩く山系です、昨年は「為石から新地」まで縦走!
テンにも会えラッキーでした(元々この山系には、野生の鹿がいます)

1.日 2017-1-28
2.山 八郎岳・戸町岳
3.ルート
女神大橋・・・(バス)・・・平山~千々峠(乙女峠)~八郎岳~
熊ヶ峰横~戸町岳~新戸町霊園~女神大橋
<所要時間:約5.5h(休憩含む)、距離:約14km>
4.写真&コメント
女神大橋です、長崎湾の入口が繋がり この地区の方は凄く便利になりました。

女神のバス停から、大型客船が入港する際には 高さにあまり余裕がありません。

平山から、八郎と小八郎岳! 以前はよくここから登っていましたが、久し振り
でした。

梅も開花!

登山道脇の石積ですが、これは最近積まれたものと推定、以前は石橋もありました。

綺麗な沢水もあり 鹿が蔓延る理由の一つです、この後 テンが岩かげに!

千々峠(乙女峠) ここでようやく陽が当たります、ここまで西側斜面。

八郎山頂には、一等三角点があります(標高590m)

長崎港の眺めがよかです、この日は五島も一部見えてました。本日 終点の女神
大橋が見えています、まだ遠い~

縦走路は、防火帯となっています。

この時季 椿が沢山咲いているのですが、今年はさっぱり、そこで代わりに別嬪
さんのシダを撮影(笑)

戸町岳への最後の登りは急登で、アキレス腱がのびます。ここからの道は以前に
歩いているのですが、あまり記憶がはっきりせず新鮮でした。前回 工事中だった
所は 新興住宅地になっており大きな新築の家が沢山・・・。

ようやく終点へ、眺望良く素敵な縦走路です。山道としては、八郎~為石間を推奨♪


バスなど公共の交通機関を使えると縦走出来るのが良いですね。
ピストンは安心感はあるものの変化にやや乏しく・・・。
逆から見ると景色も違うので、それなりに楽しめますけど。
テン、まだ見たことが無いです。
すばしっこそうですので風来坊は見れないでしょう。
昨日の延岡は霞んでいましたが、長崎はまずまず澄んでいましたね。
出来るだけ工夫をして、縦走や周回ができるよう 作戦を
たてています。
テンは三回目だったと、一瞬なので撮影はできません。
残念ながら 長崎も少し霞んでいました、日之影町辺りは
結構 雨が多い処ですね~(昔、よく行った場所です)